【洋書で英語学習】The Great Gatsby F. Scott Fitzgeraldーグレートギャッビー日本語訳

f:id:selfinovation:20190925190552j:plain


Then wear the gold hat, if that will move her; If you can bounce high, bounce for her too, Till she cry Lover, gold-hatted, high-bouncing lover, I must have you!—THOMAS PARKE DINVILLIERS



In my younger and more vulnerable years my father gave me some advice that Ive been turning over in my mind ever since.


Whenever you feel like criticizing any one,’ he told me, just remember that all the people in this world havent had the advantages that youve had.


He didnt say any more but weve always been unusually communicative in a reserved way, and I understood that he meant a great deal more than that. In consequence Im inclined to reserve all judgments, a habit that has opened up many curious natures to me and also made me the victim of not a few veteran bores.


The abnormal mind is quick to detect and attach itself to this quality when it appears in a normal person, and so it came about that in college I was unjustly accused of being a politician, because I was privy to the secret griefs of wild, unknown men.


Most of the confidences were unsought—frequently I have feigned sleep, preoccupation, or a hostile levity when I realized by some unmistakable sign that an intimate revelation was quivering on the horizon—for the intimate revelations of young men or at least the terms in which they express them are usually plagiaristic and marred by obvious suppressions.


Reserving judgments is a matter of infinite hope. I am still a little afraid of missing something if I forget that, as my father snobbishly suggested, and I snobbishly repeat a sense of the fundamental decencies is parcelled out unequally at birth.



日本語訳


【洋書で英語学習】The Great Gatsby F. Scott Fitzgeraldーグレートギャッビー日本語訳


それから彼女を動かすなら、金の帽子をかぶってください。あなたが彼女を高く跳ね返すことができるなら、彼女が「恋人、金色の帽子、高跳ねる恋人、私はあなたがいなければなりません!」と泣くまで-トーマス・パーク・ディヴィリエ



若くて脆弱な年に、父は私にいくつかのアドバイスをくれました。


「いずれかを批判したいと思うたびに、彼は私に言った、「この世界のすべての人々があなたが持っている利点を持っていなかったことを覚えておいてください。」


彼はそれ以上は言わなかったが、私たちはいつも控えめな方法で異常にコミュニケーションをとってきており、彼がそれ以上のことを意味していることを理解した。結果として、私はすべての判断を留保する傾向があります。これは、私に多くの好奇心を開き、少なからぬ退屈なボアの犠牲者にもなりました。


異常な心は、普通の人に現れるとすぐにこの品質に気づき、自分自身をこの性質に結び付けます。そのため、私は大学で、政治家であると不当に非難されました。男性。


自信のほとんどは求められていませんでした。若い男性の親密な啓示のために、あるいは少なくともそれらは通常、盗作であり、明らかな抑圧によって損なわれていると表現しています。


判断を保留することは、無限の希望の問題です。父がこっそりと示唆したように、それを忘れると何かを逃すことをまだ少し恐れています。

【洋書で英語学習】The wonderful wizard of ozーオズの魔法使い日本語訳ー

f:id:selfinovation:20190925190214j:plain


introduction

Folklore, legends, myths and fairy tales have followed childhood through the ages, for every healthy youngster has a wholesome and instinctive love for stories fantastic, marvelous and manifestly unreal. The winged fairies of Grimm and Andersen have brought more happiness to childish hearts than all other human creations.


Yet the old time fairy tale, having served for generations, may now be classed as historical in the childrens library; for the time has come for a series of newer wonder tales in which the stereotyped genie, dwarf and fairy are eliminated, together with all the horrible and blood-curdling incidents devised by their authors to point a fearsome moral to each tale. Modern education includes morality; therefore the modern child seeks only entertainment in its wonder tales and gladly dispenses with all disagreeable incident.


Having this thought in mind, the story of The Wonderful Wizard of Oz was written solely to please children of to-day. It aspires to being a modernized fairy tale, in which the wonderment and joy are retained and the heartaches and nightmares are left out. L. Frank Baum Chicago, April, 1900.


日本語訳


【洋書で英語学習】オズーオズの魔法使い日本語訳ーの素晴らしいウィザード


前書き

昔話、伝説、神話、おとぎ話は古くから子供の頃から続いています。すべての健康な若者は、幻想的で驚くべき、明らかに非現実的な物語に対する健全で本能的な愛を持っているからです。グリムとアンデルセンの翼のある妖精は、他のすべての人間の創造物よりも子供の心に多くの幸せをもたらしました。


それでも、何世代にもわたって提供されてきた昔の童話は、今では子供の図書館で「歴史的」と分類されるかもしれません。ステレオタイプ化されたジニー、ドワーフ、妖精が排除される一連の新しい「不思議な物語」が登場し、各作者が恐ろしいモラルを示すために考案した恐ろしい血まみれの事件がすべてあります。現代の教育には道徳が含まれます。したがって、現代の子供はその不思議な物語の中で娯楽だけを求め、すべての不快な事件を喜んで省きます。


この考えを念頭に置いて、「オズの魔法使い」の物語は、今日の子供たちを喜ばせるためだけに書かれました。それは、不思議と喜びが保持され、心痛と悪夢が除外されている、近代化されたおとぎ話であることを目指しています。 L.フランクバウムシカゴ、1900年4月。


激怒のWEBライティング

f:id:selfinovation:20190918162100j:plain
どうも、福田です。

 

 

LINE@になってから初めての動きとして、WEBライティングに関するレポートを書いてみます。

 

 

随分と昔にはなりますが、

 

テーマ特化型ブログを作ろう

 

というコンセプトで少人数に、メールを送ったことがあります。

 

 

僕のやり方が悪かったからですが、何名かはサイトを作るところはいきましたが、その後に続きませんでした。

 

 

先日のメールで、

 

SNSマーケティングは激戦区で、

終わっている。

 

 

という話をしました。

 

 

今後やるとしたら、

 

・テーマ特化型ブログ

SNS広告

 

であると。

 

 

何かの集客をしたいとか、

 

自分の商品を売りたいとか、

 

自分のやりたいことを見出したい。

 

 

そういった場合に、テーマを絞った

ブログが役に立つのではないかという提案です。

 

 

今後は定期的に、

 

激怒のWEBライティング

 

と称して具体的なWEBの話を

ていこうと思います。

 

 

僕は先生体質ではないし、WEBの

アレコレを見過ぎた結果一般の感覚が分からなくなってしまいました。

 

 

先に述べたメール講座でも、自分の中では細かく書いたつもりなのに、サイト開設の段階でつまづいた人がいました。

 

 

また、サイトは出来たとしても書くことが見つからない。

 

 

勉強と同時並行で書けばいいのでは?と伝えたものの「勉強」とは具体的に何なのか伝わらない。

 

 

そんなことが続いてたので、途中で講座を辞めてしまいました。

 

 

今回はLine@で反応を見ながら、必要なことをレポートにしてお話しします。

 

逐一返信はできませんが、もらった意見は参考にしていきます。

 

ここまで

 

 

 

 

何のためにWEBサイトを作るのか

 

これを読まれている方のほとんどは、集客したいモノがあるとか、販売したい商品をお持ちではないと思います。

 

 

であれば、何のためにWEBサイトを作るかというと「AIでは替えが効かない存在」になるためでしょう。

 

 

・私ブログやってるんです

 

Facebookずっとやってます

 

ツイッター頑張ってます

 

 

って人をたくさん見てきましたが、残念ながらみんな「ふつうでびみょー」なんです。

 

 

その人が作るコンテンツが、ふつうでびみょーなら作ってる側もそうなんだろうなと思うのが普通です。

 

 

さらに言えば、一度そういうラベルを貼られてしまえばずっと「ふつうでびみょーな人」です。

 

 

そんな人に何かを頼んだり、もっと言えば会話をする価値はあるのかと思ってしまいます。

 

 

人は信頼した人や、見知った人から情報を得て、関わろうとする。

 

 

ある人の言葉ですが、最近は特にこの傾向が強くなってきました。

 

 

人間関係づくりの最初にあるのがコンテンツなのです。

 

 

※最も簡単なWEBサイトの作り方

 

はてなブログの作り方

リンク

 

ここらで、簡単に作れるのにけっこう使えるはてなブログを紹介します。

 

とりあえず、ここでサイトを作って思うように記事を書いたらLine@に送ってきてください。

 

 

何を書いていくのか、書くことがなければどうするか

 

さて、最後に

 

・何を書けばいいのか

 

・書くことがなければ、どうすればいいのか

 

について書きます。

 

 

まずは、何を書けばいいのか。

 

 

これに関しては自分が100記事は軽く書けるなと思えるジャンルです。

 

 

例えば「バイク」が好きなら、バイクの関連記事だけを書き続ける。

 

間に日記とか、エッセイみたいなものを入れてはいけません。

 

その集合体を見て、第三者はあなたの評価を決めます。

 

 

あらゆるテーマでごちゃごちゃしてると、第一印象も揺らぎます。

 

 

・この人は、よっぽとバイクが好きなんだな

 

と思えるくらいの愛情を込めていく。

 

 

ある程度慣れている方は、タイトルに検索されそうな具体的キーワードを入れてください。

 

バイクで言えば、専門用語や機体名など。

 

 

何も書くことがない人はどうすればいいのか

 

さっきの例は、好きなモノが明確な人です。

 

今度は書くことがない人の話です。

 

 

本当にどうにもならない場合は、雑記ブログとしてなんでも書いていいです。

 

 

しかし、少しでも興味のあるモノがあるならそれがマニアックであればあるほどそこを攻めた方がいいです。

 

 

あるアーティストが好きなら、その人のインタビューとか雑誌を全部買う。公式サイトも隅々まで見る。

 

その過程で、まとめサイトを作ってあげればいいと思います。

 

 

ここに関係して、WEBライティングにおける「勉強」とは何かの話をしましょう。

 

 

勉強とはリサーチに当たります。

 

 

リサーチとは単純に、調査対象の情報をかき集めるということ。

 

 

バイクの例であれば、大型書店にはバイク雑誌だけで15誌はあります。

 

その15誌を全部買う。

 

 

全部買う。

 

 

全部買ったところで、1万円もいかないと思います。

 

 

そして雑誌が15冊あれば、150記事は書けるでしょう。

 

 

雑誌とはそのコミュニティのメンバーが求めている情報を、うまく配置しているので、引用しながら自分の記事を書けばいい。

 

 

雑誌を分析しながら、150記事も書けば十分な「何者か」になれると思います。

 

その頃には、

 

 

バイクとマーケティング

 

バイクと食事

 

バイクとアメリカンカジュアル

 

バイクと所ジョージ

 

みたいなモノが繋がってみえてくる。

 

 

そういう異分野が繋がっていく感覚を手に入れて欲しい。

 

 

僕はここ最近、こういうWEB系の話ができる仲間を求めているので、

 

 

1人でもいいからそういう存在が生まれるような情報を流していきます。

 

 

 

お読み頂きありがとうございました。

メルマガを辞めます。2019.9-15

メルマガを辞めます。

 

どうも、福田です。

 

 

件名の通りに、メルマガを辞めよう

と思います。

 

そうですね。

 

Line@があるからですね。

 

 

なぜ辞めるかと言うと、先日

送った「Line@はじめます」という

メールが迷惑メールに入っていた。

 

 

という連絡をもらったからです。

 

 

もはや、どういうメールを

送ろうが迷惑メールに入る時代が

来たようです。

 

 

有名な人はまだ普通に届いているよ。

 

という話も聞きますが、

それも時間の問題かなと。

 

 

僕が物申したいことを、書くのは

メルマガとツイッターだけに

なっているので、

 

引き続きゆるい関係を、

続けてくれる方はLine@への

登録をお願いします。

 

 

Lineアプリに飛びます↓

https://line.me/R/ti/p/%40tbv8714q

 

 

このメルマガでは、わりと

抽象的なことを書いてきましたが

今後は具体的な話も織り交ぜる

つもりでいます。

 

 

というのも、

 

ずっとビジネスを学びたかった友人が、最近やっと学び始めたらしいのですがその内容が5年前からあるような

内容でした。

 

 

どれだけ真面目に取り組んだ

ところで、5年前の型では泣きを

見るだけです。

 

 

正直言って今の時代に、

 

・お客さんを集客したい

・自分の好きな趣味を広げたい

・ネット上で何者かになりたい

 

と思うのであれば、SNS

頑張っても仕方がありません。

 

 

五年前はそういうことをやっている人が少なかったので、適当に文章

書いているだけでどうにかなっている

人はいました。

 

 

でも、今は激戦区です。

 

 

SNSに毎日投稿して、

信用を積み重ねれば、

好きなことができる。

 

わけがない。

 

 

いつまでもフォロワーなんて

増えないし、

 

あなたを応援する人も

現れません。

 

 

だって目にも入ってないのだから。

 

 

今後は2つの入り口しか

残されていないと思います。

 

 

それは、

 

・テーマを絞った専門家サイト

・有料でSNS広告を打つ

 

の2つです。

 

 

前者はめんどくさくて、

後者はお金がかかります。

 

 

もう、その中間の

SNSでゆるっと人気者になろう」

の道はありません。

 

 

SNSは日常的に使うか、

別の媒体で「何者」であるかを

表明してから使うべきですね。

 

 

であるからして、

 

SNSマーケティングがどうの

こうのとか言っている人は全く

2019年に追いついてない人

ということですね。

 

 

これまで僕は具体的な話を全然

してなくて、色んなデータやスキル

が集まっていても誰にも話して

きませんでした。

 

 

正直言いますと、素人で右も左も

分からない状況なら「専門家サイト」

を作っていく。

 

のがめんどくさい近道だと思います。

 

 

すでに商品があるとか、

 

広告経由でLine@等に登録して

もらってコミュニケーション取れる

自信があるなら「SNS広告」の

道でもいいと思います。

 

 

広告

商品の販売ページ、

もしくは無料プレゼント等

のページに誘導

 

っていうのは、まともなサイトも

作れない人には難しい話かなと

思います。

 

 

こんな感じで、

 

今後ネットを使って動いていきたい

人に向けた話もしていきたい。

 

 

このメルマガは、ビジネスどうこう

よりも僕の変化を楽しんでくれている

方が登録してくれてました。

 

ほとんどお金に不安のない方も、

中にはいます。

 

 

マーケティングだの、

SNSだのは難しいビジネスの

話に思われがちですが、

 

大切なのは個人の活動を通じて

知り合う人間関係じゃないで

しょうか。

 

 

僕が普段関わる人や、

連絡をくれる人は全員

 

インターネット経由で出会った

人たちです。

 

 

なんとなく繋がった人は

残っておらず、

 

自分の意思で繋がってきた

関係しかありません。

 

 

それも趣味つながりではなく、

仕事(お金)を介した方が

繋がりが強かった傾向がある。

 

 

だから、ビジネスもとい

ネットを使った活動の具体的な

話を増やしていこうと思った

わけです。

 

 

ではでは。

 

最後のメルマガでした。

 

 

 

今後はLine@でお会いしましょう。